PTA広報部会がありました。

2018年10月6日 08時30分

 PTAの広報部会は、いつも本校の教育活動の新しい情報を保護者の皆さんに発信してくれています。

 5日(金)はその編集作業を行っていました。今回発行するのは、号外「運動会号」です。

 どの写真がふさわしいか、担当の部員さんと先生方でパソコンのデータを見ながら選んでいました。

 できあがりが楽しみです。

 お疲れのところ、活動いただき、本当にありがとうございました。

青桐人権集会-2年生の発表 朗読劇「おへそのあな」

2018年10月5日 15時40分

 今朝の青桐の集いは2年生が発表する青桐人権集会でした。

 初めに、全校で「語り合おう」の合唱をしました。とっても素敵な歌詞、とっても優しい歌声でした。

 2年生は絵本「おへそのあな」を全員で読んで聞かせてくれました。命の喜び、周りの人の愛情を深く感じるお話でした。

 その後、学級別に話し合いの視点に沿ったテーマで意見を交流し合いました。

 低学年の視点は「友達の名前を呼ぶときに、どんなことに気をつけて呼べばよいかを考える。」

 高学年の視点は「みんなの命を大切にするために、自分はどんなことができるのかを考える。」でした。

 それぞれのクラスが担任の先生のリードにより一層懸命考えて話し合いました。

 各クラスの代表の発表では、自分の名前におうちの方が込めてくれた意味について伝え、友達の名前にも同じように願いが込められていると分かりやすく発表した児童もいました。

 担当学年の孝子先生が、この絵本を2年生に紹介した理由や絵本から感じてほしいことを全校児童に伝えてくれました。

 孝子先生はお話の中で「人間は2回生まれてくる。お母さんのおなかの中にできたときには、みんな『赤ちゃん、赤ちゃん』と呼ばれて大切にされてきた。おなかから生まれてきたときは、みんなそれぞれ、願いの込められた名前をもらって大切に育てられる。友達をきちんと名前で呼んで、大切にしていこう。みんなが笑顔で学校に来れるようにがんばっていこう。」と伝えてくださいました。

 

委員会・代表委員会がありました。

2018年10月4日 16時45分

 6時間目は委員会と代表委員会がありました。どの委員会も、中曽根小学校のみんながもっと楽しく、仲良く、気持ちよく生活できるように考えて活動していました。

 予備のトイレットペーパーケースを綺麗な和紙をラミネートして作成したり、各教室の給食の配膳台を磨いたり、みんなの大好きなウサギのお世話をしたり、ベルマークを分類したり、全校のみんなが友達のいいところを書いたカードを集めて整理したり、各クラス用に青桐人権宣言を新しくしたりと、自分たちの仕事が全校のみんなの役に立っているという自負をもって活動しているなと感じました。

 また、代表委員会では友達を大切にするために「友達の名前を大切に呼ぶこと、呼び捨てをしないこと」などについて各クラスの実態やこれからの目標について真剣に話し合っていました。頼もしい代表です。

 各委員会の呼び掛けに全校児童もしっかり応えて、みんなで中曽根小学校がさらに「仲よく周りの人を大切にできる学校」になるように高めていきましょう。

 

見直しませんか?生活習慣-ほけんだよりより

2018年10月4日 15時16分

9月11日から17日ご家庭のご協力をいただいて、「生活習慣調べ」を実施しました。また、17日には「すいみんアンケート」を行いました。

その結果を保健だよりにまとめておうちに配布いたしましたので、この機会にお子さんの習慣を見直してみてはいかがでしょう。

(まとめ)

すいみんアンケートの結果から、これからがんばってほしいことが2つあります。

☆1つ目「休みの日も同じ時間にねて起きること」

 休みの日は、いつもより夜ふかしをしてしまったり、起きる時間がおそくなったりしていませんか?休みの日に、いつもより1時間以上長くねてしまうのは、日ごろのすいみんが不足しているからです。夜ふかしをして、朝遅くまでねていると、その日の夜もまたねむれなくなり、月曜日の朝には寝不足状態になってしまいます。休みの日もいつもどおりの時間にねて起きましょう。

☆2つ目「ねる1時間前からは、テレビ・ゲーム・スマホ・パソコンを見ないこと」

 ねる前に、テレビやスマホなどの画面を見ると、脳が刺激されて、目がさえてしまいます。ねる前には、家族と話をしたり、ゆっくりと過ごしたりするとねむりやすくなります。また、テレビやゲーム、スマートフォン、パソコンを長時間していると、すいみん時間だけでなく、勉強をする時間、家族と過ごす時間、ぼーっとリラックスする時間なども減ってしまいます。どれも大切な時間なのでバランスよく時間を使うようにしましょう。

 アンケートへのご協力ありがとうございました。

ほけんだより10月号 HP用.pdf  ← ここをクリックしてください。保健だよりのカラー版がご覧いただけます。

スーパーマーケットの見学(3年生)

2018年10月3日 18時21分

 3年生は、1時間目からスーパーマーケットで働く人の工夫を見つけるために、フレッシュバリューに見学に行きました。

3班に分かれてお店の中を見学した後、店長さんに質問し、ひみつをいろいろ教えていただきました。

 働いている人は60人ぐらいいること、お客さんが多い日は売り出しの日、お客さんが多い時間は午前中、1番よく売れるのはその日のお買い得の物、平均してよく売れるのは、もやし、卵だそうです。

 その後、何より楽しみにしていたお買い物タイムとなりました。一人一人お買い物かごを持って、おうちの人に頼まれたものと自分の物を買っていました。前もって下見をしていた人もいてスムーズにお買い物ができていました。

 レジでは、セルフレジにチャレンジした子もたくさんいました。また、買い物に来た人にインタビューもしました。

 バリューの皆さんのおかげで貴重な体験学習ができました。ありがとうございました。

 

昔の遊び交流会(1年生)

2018年10月3日 17時17分

 今日は、2時間目から中曽根地区のおじいさん、おばあさんが来てくださって、「昔の遊び交流会」で1年生と一緒に活動してくださいました。 

 交流会では、竹とんぼ・お手玉・あやとり・こま・めんこ・おはじきの6つの遊びをしました。

 遊び方を教えてもらうことを通して、おじいさん、おばさんとも仲よくなり、みんな笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

演劇ワークショップ(5年生)

2018年10月2日 18時59分

 午後からは、東京から演劇集団「遊玄社」の方がいらしゃって、5年生に演劇ワークショップをしてくださいました。

 このワークショップは、11月に体育館で上演してくださる「文化芸術による子どもの育成事業」一環で行われました。

 まず、お手玉を使って様々な運動をし、劇団の人と触れ合いました。

 次に、バンダナを使って様々な動物を表現しました。孔雀やネコ、ゾウやライオンなど友達と協力して創造力を働かせた活動ができました。

 「遊玄社」の方には11月2日に音楽劇「イソップランドの物語」を上演してもらいます。

 最後に、11月の上演の際にみんなで歌う歌を歌いました。元気いっぱいの歌声を体育館に響かせることができました。本番も楽しみです。

  「遊玄社」の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

 11月2日を全校のみんなで楽しみにしています!


 

クリーンセンターの見学(4年生)

2018年10月2日 18時18分

 今日もとってもすがすがしい秋の一日でした。

 4年生は、午前中、クリーンセンターの見学に行きました。クリーンセンターでは、職員の方から「ごみの出し方」や「クリーンセンターの仕事」などについて教えてくださいました。

 子どもたちの質問にも答えてくださいました。子どもたちは「職員の皆さんが働くときに気をつけてること」や「一日にどれくらいごみを処理しているか」「焼却炉の温度は何度くらいか」など積極的に尋ねていました。

 焼却炉は1日中燃やし続けていることや、有害な煙が出ないように工夫していることが分かりました。

 最後に施設内を見学させていただきました。教科書で学習したものを実際に見ることができました。見学を通して、ごみの出し方について改めて意識することができ、自分に今日からできることを考えていきたいと思いました。

 子どもたちは、クリーンセンターまで片道40分、往復1時間20分の道のりを頑張って歩きました!

 クリーンセンターの皆さん、毎日私たちの生活を支えるために頑張ってお仕事してくださってありがとうございます。

 これからもどうぞよろしくお願いします。


本日の対応、ありがとうございました。

2018年10月1日 17時55分

 朝から新非常変災マニュアルに従った対応でご心配をお掛けしました。警報解除が予想外に遅れ、午後からの登校、授業となりましたが、子どもたちはやや戸惑い気味ながらも「おはようございます?」「こんにちは?」と元気に挨拶をして集団登校ができました。

 登校してからは、すぐにペースを取り戻し、教科の学習や音楽、図画工作、集会の練習と、高学年は午後3時間、低学年は午後2時間の学習を頑張っていました。

 放課後は、陸上運動特別練習。来週水曜日の陸上運動記録会の選手候補も決まりました。昨日のこの時間の暴風雨が嘘のように、爽やかな青空の下、運動場もすっかり乾き、元気に運動場を駆け回っていました。

 

校長先生のお話

2018年9月28日 18時48分

 今朝の青桐の集いは校長先生のお話でした。

 運動会での精一杯頑張った一人一人の輝きを誉めてくださいました。学校を、地域を、笑顔にしてくれた児童の皆さんのがんばり素晴らしかったですね。

 また、ボランティアで朝、正門で挨拶を頑張ってくれている4年生四人全校中の靴箱のかかとをそろえてくれた1年生など、気付き考え実行している人たちのことを誉めていただきました。

 そんな頑張り屋の子どもたちですが、地域でも自分の命を輝かせ、自分で守ることをしっかり頑張っていこうと指導してくれました。道路への飛び出し地域の方がとても心配してくれていること、廊下を走ってしまうことの危険についても自分で考えることを伝えてくださり、10月は廊下を走らないこと、絶対に道路での飛び出しをしないことを守っていこうと呼び掛けてくださいました。何かあってからでは間に合いません。今日から命の大切さをしっかり意識して守っていきたいものです

 我が子もよその子も同じ大切な命です。地域でも危ない行為はどんどん指導してください。よろしくお願いいたします。