1年生と3年月組の交流(読み聞かせ)
2025年10月10日 19時49分3年生は、以前国語科で、1年生に本を好きになってもらえるように、おすすめの本をグループで話し合って1冊決めるという学習を行いました。この日は、1年生にその本の読み聞かせをしました。グループ全員で読んだり、登場人物によって読むところを分担したり、ペープサートを作ったりして、工夫して読んでいました。1年生は、真剣に聞き、「おもしろかった!」「全部読んだことがない本だった!」と、とても喜んでくれました。
3年生は、以前国語科で、1年生に本を好きになってもらえるように、おすすめの本をグループで話し合って1冊決めるという学習を行いました。この日は、1年生にその本の読み聞かせをしました。グループ全員で読んだり、登場人物によって読むところを分担したり、ペープサートを作ったりして、工夫して読んでいました。1年生は、真剣に聞き、「おもしろかった!」「全部読んだことがない本だった!」と、とても喜んでくれました。
10月8日、プロのバスケットボール選手として活躍されていた方にバスケットボールの指導をしていただきました。まず、講話では、バスケットボールは「習慣」のスポーツであり、良い習慣を身に付けることが大切だと教えていただきました。次にボールと自分の体を使って楽しく体を動かしました。最後に、リレーゲームやシュートゲームをしました。子どもたちがバスケットボールに夢中になり、あっという間に時間が過ぎていきました。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
10月9日(木)にネットワークのメンテナンスを行うため、一時的にホームページの閲覧ができなくなります。よろしくお願いいたします。
10月2日、他校から栄養教諭の先生が来てくださり、給食の献立を考える授業を行いました。栄養素、彩り、旬などを意識しながら、献立を考えていました。献立を作ることを通して、毎日の給食が様々な思いでつくられていることを感じていました。2月の給食に中曽根小学校が考えた献立が登場します。栄養教諭の先生、いつも給食を作ってくださっている調理員のみなさん、ありがとうございました。
金生運輸様からトイレットペーパーを寄贈していただきました。その数なんと500ロール以上!たくさんいただき、ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
10月1日(水)の朝は青桐タイムでした。社会体育や健康作文、読書感想文の表彰をしました。名前を呼ばれたときの返事も元気よくでき、頑張ったことが伝わってきました。今後の活躍も期待しています。
3年生が社会科「お店ではたらく人」の学習のまとめとして、クスリのアオキを見学しました。店長さんの話を聞いたり、店内の様子を見たりし、お客さんの願いをかなえる工夫をたくさん見つけることができました。お買い物体験も大成功でした。
9月30日、市内陸上運動記録会が三島運動公園で行われました。晴れ晴れとした良い天候でした。競技を一生懸命取り組むことはもちろん、友達や他校の応援もしっかりとできていました。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした!
3年生は社会科で「お店ではたらく人」の学習を行っています。今日は、9月末のスーパーマーケット見学に向けて、質問をグループで考えました。見学当日が楽しみです。
本日、三島運動公園にて、陸上運動記録会に出場するリレー選手の練習が行われました。
スタート位置やタイミング、バトンパスの確認を行いました。時間が少ない中、一生懸命練習に励みました。
本番は9月30日火曜日です。記録更新目指して頑張りましょう。
6年生の図工では「ゼンタングルアート」に挑戦しています。ゼンタングルアートとは、簡単な模様を繰り返し描いて作品を作り上げるものです。とても集中して取り組んでいました。完成が楽しみです。
3年生が、国語科で「おすすめの一さつをきめよう」という学習を行っています。「1年生に本を好きになってもらう」という目的で、読み聞かせをする本を班で一冊決める、話合いの学習です。前時までは、自分の選りすぐりの一冊が選ばれるよう、真剣に紹介したい理由を考えていました。今日は、話合いの進め方に沿って、司会や記録などの役割も決めて話し合いました。まだ話合いは途中なのですが、決まるのが楽しみです。
9月17日(水)の午後は、四国中央市の教科等研修会でした。本校では、特別支援学級、社会科、音楽科の授業を行いました。
特別支援学級は、自立活動「なかよしチャレンジ!~光組ランドであそぼう~」です。みんなで協力しながら運動遊びにチャレンジしました。
社会科は5年月組で「水産業のさかんな地域」の授業を行いました。冒頭から本物のカツオが登場!1本釣りとまきあみ漁、それぞれの良さについて学習しました。
音楽科は、「曲想の変化を感じ取ろう」の授業を5年花組で行いました。曲想の変化を表現するための歌い方について考えました。
研究協議では、それぞれの先生方から建設的なご意見やご助言をいただきました。子どもたちのより良い学びにつなげていきます。ありがとうございました。
9月16日(火)、中曽根小学校へ来ていた教育実習生の実習最終日を迎えました。5校時は5年花組の児童とお別れ会をしました。みんなで楽しむ「フルーツバスケット」から始まり、グループ別で挑戦する「9マスおにごっこ」や「たおしちゃダメよゲーム」をして、大盛り上がり。笑顔のお別れ会の最後は、実習生からの挨拶でした。「先生になってまたみんなと一緒に過ごしたい。」という言葉に5年生もうれしそうでした。2週間、ありがとうございました!
9月13日(土)、中曽根公民館で敬老会が行われ、音楽部が出演しました。
演奏した曲目は「中曽根小学校校歌」「こんにちはトランペット」「ふるさと」の3つです。参加できる児童が少ない中、一人一人が自分のパートをしっかり演奏できました。「ふるさと」は、音楽主任もリコーダーで参加。会場からは、音楽部の演奏に合わせて会場の方々の歌声が響き、一体となって演奏できました。音楽の良さを味わえて、良い経験になりました。
ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。