2年花組研究授業 特別の教科 道徳「ぼく」がありました。

2018年10月31日 18時29分

 今日は午後から東予教育事務所指導主事 中野先生をお迎えして、研究授業を行いました。

 2年花組さんは、しっかりと孝子先生のお話を聞いて、しっかりと手を挙げ、自分の思いを発表していました。

 「生きることを喜び、命を大切にしようとする心情を育てる」ことをねらって、授業は展開されました。

 自分という存在、自分が生きているということ、生きていてよかったと思うこと、自分のよさ、友達や周りの人から受容され自分をさらに好きになること、生きる喜びと、どんどん子どもたちの考えは深まり高まっていきました。

 「ぼく」という教材を通して、自分の体験や自分自身のよさに目を向けることができ、これからも命を大切にするために自分がどうしていきたいかを考えていました。

 授業後、先生たちの勉強会(研究協議)を行いました。先生たちから、2年花組の子どもたちや孝子先生の頑張りについての話やそれぞれの先生の道徳の授業に取り入れたいことの話がたくさんありました。「こうすると、さらに子どもたちの力がつくのではないか。」という話し合いもあります。先生たちも日々授業改善に努めています。

 指導主事の中野先生からは、日頃、本校の先生が試行錯誤したり、迷ったりしていることについての御指導をいただきました。先生方の今日の学びを子どもたちに返していき、「道徳が大好き!自分が好き!友達が好き!」という子どもたちを育てていきます。

 明日は市人権・同和教育研究大会です。明日は市内のいろいろな学校の先生方と意見を交換し合って、さらに、学び、スキルを磨いていきたいと思っています。

 

What would you like? I'd like beefstake.友達にインタビュー!

2018年10月30日 18時25分

5年月組さんが3時間目に寺尾先生とALTのマシュー先生と一緒に、美味しそうな英語の学習をしていました。

Fried chicken  Beefstake    Pizza    欲しいものを尋ね合っては笑顔で答えていました。

友達同士、先生にもインタビュー!楽しいコミュニケーションを通して外国語を覚えていけますね。

おうちでも食事の時に英語で会話してみてくださいね。

 

県陸上運動記録会の練習

2018年10月29日 18時55分

 市内の記録会で県代表に選ばれた10名の人たちが、県大会に向けて練習を頑張っています。 60mハードル、リレー、ソフトボール投げ、走り高跳び、走り幅跳びの計5種目に出場します。先生方もそれぞれの種目練習ごとに熱心に指導してくれています。

 県大会に向けて記録を更新しようと今日からベレーロールに跳び方を変えた人もすぐに覚えて、たくさん跳べるようになってきました。

 先生たちも一緒にリレーで走っている姿も輝いていました。

 11月12日(月)に向けて、頑張ってくださいね!

親子防災教室を行いました!

2018年10月27日 16時23分

 10月27日(土)PTA主催の親子防災教室を公民館ホールで行いました。

 約90名(児童39名、保護者37名、教職員13名)の参加の下、講師として市の安全危機管理課の石村様、石川様、消防本部の予防課の真鍋様、大西様,山下様、森様のご協力をいただいて、9時より11時半まで学習しました。

 地震や豪雨などの自然災害が多発している昨今、皆が、何かしら不安を抱いて生活しています。また、災害への備えの必要性を感じてはいるものの、ではどうすればいいかと具体的には行動できていないという方も少なくありません。

今日の教室では専門家の方々から、どんな準備をして、どう行動すればいいのか、適切なアドバイスや示唆を与えていただくことができました。

1 地震が来るとどうなるの?(防災対策講座)

2 おぼえよう!応急手当(救急講習)

3 非常食を食べよう

   の3部構成でした。

 防災対策では、DVDや四国中央市に関する情報を映像で分かりやすく教えていただきました。特に、3つの「ない」に気を付けて避難すること(①たおれてこない②うごいてこない③おちてこない)が印象的でした。

 応急手当では身近にある雑誌や傘、段ボールなどを使って骨折した際の固定する応急手当の方法や、毛布を使って負傷者を運ぶ方法を実習しました。親子で楽しく体験できたので、きっといざという時に使える知識として心に残ったことでしょう。

 感想発表では、児童の皆さんも保護者の皆さんも今日の学習を通して、地震などの災害に対する備えを身近に感じ、行動しなけれなならないという気持ちをもっているということが伝わってきました。

 最後に、非常食の試食(乾パン・アルファ米)をしました。お湯を入れるだけで食べられるアルファ米は何種類もの味が用意されていました。一番人気はカレーピラフだったようですが、エビピラフ、五目炊き込みご飯、わかめご飯、白ご飯など予想をはるかに超えるおいしさでした。1食お茶碗2杯分で200円ちょっとで購入できるそうです。(今回は役員さんがネットで購入してくださいました。)

 非常持ち出し袋などの紹介もあり、私もさっそく家の防災グッズの見直しを始めました。

 準備くださったPTA本部役員の皆様、ご参加いただいた皆様、講師の方々に心より感謝申し上げます。

 防災について改めて考えることのできる有意義な時間となりました。本当にありがとうございました。

 

 

5年生が稲刈り体験をしました。

2018年10月27日 16時18分

 10月27日(金)晴天の下、5年生が地域の石井さんの田んぼで稲刈りをさせていただきました。

 石井さんをはじめ、農業振興課の方々、JAの方々のお世話をいただいて楽しく貴重な体験学習をすることができました。

 初めに石井さんより稲刈りの仕方や鎌の使い方について教えていただきました。

 初めは恐る恐る鎌を使って一株一株刈り取っていた5年生ですが、だんだん慣れて要領を覚え、ザックザックと鎌を使い、予定してくださっていた田んぼの稲を全部刈ることができました。

 きれいに刈り終わった田んぼを眺めて達成感を感じることもできました。

 その後は、コンバインで脱穀する様子を見せもらい、稲がザアーと音を立てて、藁と籾が離れていく様子に驚いていました。

 最後に、お世話になった石井さん、農業振興課の方々、JAの方々に感謝の思いを伝え、活動を終了しました。

 田植えや稲刈りの体験をさせていただいて、子どもたちにとって忘れられない思い出の一つとなったことでしょう。

今後、おにぎりパーティーも予定されていると聞きました。楽しみですね。

 

表彰がありました。

2018年10月27日 15時40分

 26日(金)の青桐の集いで、表彰を行いました。

 先日行われた陸上運動記録会で県や市の標準記録を突破した人、スポーツ少年団中曽根ヤンキースの人たち、バレーボール中曽根JVCの人たちの活躍や市内の相撲大会で優勝した人、全校柔道大会入賞スポーツ祭陸上競技入賞書道特選など様々な場で活躍した人たちの頑張りを称えました。

 

 

盛況に終わったバザー

2018年10月27日 15時28分

25日(木)に行われたバザーの様子をお伝えします。

子どもたちの一番人気はくじでした。まさに長蛇の列!

嬉しそうに当たった品をみんなで見せ合っていました。

おうちの方の一番人気はタオルや洗剤だったように思います。

半紙も人気でしたね。

皆さんのおかげで、バザーの収益(純利益)は96,784円でした。

このお金の使い道については、理事会で検討しご報告いたします。

ご協力、ご参加ありがとうございました。

 

 

 

青桐人権参観日-授業参観(道徳)、学級・学年懇談会、バザー大変お世話になりました。

2018年10月25日 18時34分

授業参観では、担任の先生とともにどのクラスの児童も人権感覚を磨く学習において真剣に考えることができていました。

1年月・花組「はしのうえのおおかみ」

」2年月組「ぼく」・花組「森のともだち」

3年月・花組「橋」

4年月・花組「勇気を出して」

5年月・花組「心の日記」

6年月・花組「山の粥」

星組「ぼく」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学級懇談

 学年によってテーマを決め、保護者の皆様と学習しました。

 ワークショップや小グループでの話し合い、子どもの青桐ファイルを開いたり、お子さんのいいところをカードに書いたり、子どもたちも学習で見るビデオを見たりと楽しい雰囲気での懇談会が行われていました。

 体育館では、全校道徳「桃色のクレヨン」の視聴 や仙波先生のお話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

明日のバザーの準備、ありがとうございました。

2018年10月24日 18時00分

 前日準備担当の保護者の皆さんが集まってくださって、13時より品物の仕分けや値付け、陳列作業をしていただきました。

 保護者の皆様や地域の企業の方にご協力いただいて、おかげでたくさんの品が集まりました。

 役員さんがバザーのために購入してきてくださった子どもたちの喜びそうなくじもあります。

  頑固な汚れの落ちる太陽の家の皆さんが作った固形石けん、洗剤、タオル、素敵な食器もいっぱいです!

 明日は、おうちの方も、子どもたちも目を輝かせて体育館前に列を作ってくれることでしょう。

 お忙しい中、準備作業、ありがとうございました。

 参観授業 13:15~14:00

 学級懇談 14:10~14:50

 バザー  15:00~15:45

 の予定です。ご参加よろしくお願いいたします。

 

5・6年生の奉仕作業、ご苦労様♡

2018年10月24日 17時40分

 放課後、夏休みの奉仕作業に都合で参加できなかった5・6年生の児童が、学校の美化作業をしてくれました。

 前庭で桜の木の落ち葉の片付けを頑張ってくれ、助かりました。明日は、参観日、おうちの方やお客様もおいでます。

 気持ちよくお迎えしたいですね。