3年花組社会科
2025年9月27日 08時00分3年生は社会科で「お店ではたらく人」の学習を行っています。今日は、9月末のスーパーマーケット見学に向けて、質問をグループで考えました。見学当日が楽しみです。
3年生は社会科で「お店ではたらく人」の学習を行っています。今日は、9月末のスーパーマーケット見学に向けて、質問をグループで考えました。見学当日が楽しみです。
本日、三島運動公園にて、陸上運動記録会に出場するリレー選手の練習が行われました。
スタート位置やタイミング、バトンパスの確認を行いました。時間が少ない中、一生懸命練習に励みました。
本番は9月30日火曜日です。記録更新目指して頑張りましょう。
6年生の図工では「ゼンタングルアート」に挑戦しています。ゼンタングルアートとは、簡単な模様を繰り返し描いて作品を作り上げるものです。とても集中して取り組んでいました。完成が楽しみです。
3年生が、国語科で「おすすめの一さつをきめよう」という学習を行っています。「1年生に本を好きになってもらう」という目的で、読み聞かせをする本を班で一冊決める、話合いの学習です。前時までは、自分の選りすぐりの一冊が選ばれるよう、真剣に紹介したい理由を考えていました。今日は、話合いの進め方に沿って、司会や記録などの役割も決めて話し合いました。まだ話合いは途中なのですが、決まるのが楽しみです。
9月17日(水)の午後は、四国中央市の教科等研修会でした。本校では、特別支援学級、社会科、音楽科の授業を行いました。
特別支援学級は、自立活動「なかよしチャレンジ!~光組ランドであそぼう~」です。みんなで協力しながら運動遊びにチャレンジしました。
社会科は5年月組で「水産業のさかんな地域」の授業を行いました。冒頭から本物のカツオが登場!1本釣りとまきあみ漁、それぞれの良さについて学習しました。
音楽科は、「曲想の変化を感じ取ろう」の授業を5年花組で行いました。曲想の変化を表現するための歌い方について考えました。
研究協議では、それぞれの先生方から建設的なご意見やご助言をいただきました。子どもたちのより良い学びにつなげていきます。ありがとうございました。
9月16日(火)、中曽根小学校へ来ていた教育実習生の実習最終日を迎えました。5校時は5年花組の児童とお別れ会をしました。みんなで楽しむ「フルーツバスケット」から始まり、グループ別で挑戦する「9マスおにごっこ」や「たおしちゃダメよゲーム」をして、大盛り上がり。笑顔のお別れ会の最後は、実習生からの挨拶でした。「先生になってまたみんなと一緒に過ごしたい。」という言葉に5年生もうれしそうでした。2週間、ありがとうございました!
9月13日(土)、中曽根公民館で敬老会が行われ、音楽部が出演しました。
演奏した曲目は「中曽根小学校校歌」「こんにちはトランペット」「ふるさと」の3つです。参加できる児童が少ない中、一人一人が自分のパートをしっかり演奏できました。「ふるさと」は、音楽主任もリコーダーで参加。会場からは、音楽部の演奏に合わせて会場の方々の歌声が響き、一体となって演奏できました。音楽の良さを味わえて、良い経験になりました。
ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
9月11日の夜、第3回拡大理事会を行いました。
議題は、PTA奉仕作業や学校きもだめしなどの行事の反省と、PTAバザーに関するお願い、各部からの報告、本部からのお願いなどでした。
PTA作業やきもだめし、星空観賞会などの行事には、たくさんの方が参加してくださり、充実したものになりました。各部からの報告では、これまでの活動報告と、今後の予定について伝えていただきました。本部からのお願いでは、市P連研究大会参加の要請や公民館主催の防災キャンプのお知らせ、来年度の役員決めに関するお願いなどについてお話をしました。
行事への参加や役員決めなど、お願いすることが多くなってしまいましたが、PTA活動がさらに活性化するよう、今後もご協力よろしくお願いします。役員のみなさん、ありがとうございました。
9月10日(水)から運営委員会の呼びかけで、全校あいさつ運動が始まりました。夏休みに行われたいじめSTOP会議で話し合ったことの実践です。毎日各クラスから当番が出て、児童玄関前に並びます。そして、登校してくる友達にあいさつをします。9月10日から18日までは月組、9月19日から26日までは花組が当番です。自分から、相手の目を見て、元気なあいさつのできる子が増えるといいなと思います。
今日は2学期になって最初の読み聞かせがありました。
読み聞かせボランティアの方々に来ていただきました。
色々なお話を聞くことができてよかったですね。
ボランティアの皆さん、2学期もよろしくお願いします。
5年花組で教育実習の先生が算数科「整数」の授業をしました。約数の意味を理解し、いろいろな数の約数を求めるという学習内容です。新しい数の定義を学ぶので、少しでも分かりやすく学べるように板書を工夫し、丁寧に授業を進めていました。先生の問いかけに5年花組のみんなも真剣に考え、答えていました。
9月8日(月)に愛媛オレンジバイキングスの方が来られ、5・6年生にボール運動の指導をしてくださいました。まず、体と頭のストレッチをかねて、「言うこと一緒 やること一緒」ゲームを行いました。「言うこと逆 やること一緒」が難しそうでした。次にボールをキャッチしたり、取り合ったりするゲームを行いました。最後にチームに分かれて、シュートゲームを行いました。楽しい雰囲気の中、あっという間の45分でした。貴重な体験をありがとうございました。
9月6日(土)の夜、公民館とPTA研修部の共催で星空観賞会が行われました。
公民館長さんのごあいさつの後、研修部の方から講師紹介をしていただきました。講師は、愛媛県総合科学博物館の学芸員さんです。夜空の観察をする前に、講師の先生から星について教えていただきました。夏の大三角や今年見られる天体現象、超新星などです。今年は、土星の環が真横に見える、15年に一度の年だそうです。超新星とは、寿命が尽きる前の星が一時的に明るくなる現象です。見た目には新しい星ができたようになるそうです。
お話の後は、外に出て夜空の観賞をしました。夏の大三角は肉眼でも見えました。天体望遠鏡では、主に月と土星を観察しました。土星の環は真横になっているので、お団子に串が刺さっているような形に見えました。お話も観察も、子どもたちの良い経験になったのではないかと思います。公民館のみなさん、研修部のみなさん、ありがとうございました。
8日の午前3時頃には皆既月食があります。午前1時27分から月が欠け始まる予定だそうです。深夜なので難しいかもしれませんが、ちょっと夜空を見上げてみたくなりますね。
6年生は登校後、挨拶運動やクリーン活動に4月から取り組んでいます。挨拶運動を続けることで、始業式から少しずつ挨拶の声が大きくなってきました。たくさんあった落ち葉も、みんなで協力してきれいになりました。6年生のおかげです。ありがとう。元気な挨拶があふれ、きれいな学校を目指していきましょう。
3階の廊下を歩いていると、鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。音楽室をのぞいてみると、1年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。曲は「美女と野獣」。音楽会の曲です。休符の部分、伸ばす部分を確認しながら、かわいい指を精一杯に使い、一生懸命に音を出していました。しっかりとした音でした。音楽会が楽しみですね。