26日(土)に学校給食米田植え祭が行われました。中曽根小学校からは3組のファミリーが参加してくださいました。田植えの仕方についての説明を聞いた後、田んぼに入って田植え体験をしました。元気に育ってくれるといいですね。







今日は、今年度第1回の学校運営協議会が行われました。会長さんのあいさつの後、校長先生から学校運営方針の説明がありました。学校行事などについて、たくさんのご意見をいただきました。




5時間目の子どもたちの様子です。





























今日は毛筆シリーズから。まずは3年月組の様子です。先週の授業では、道具の名前や準備・片付けの仕方などを学習したので、実際に筆で書くのは今日が初めてでした。穂先の向きに気を付けながら横画、縦画、柔らかい線などの練習をしました。片付けも頑張りました。



4年月組も毛筆の片付けの様子です。さすが4年生。てきぱき動けていました。4年生は、絵の具道具もきちんと揃えて置けていました。



最後は、6年花組の理科の実験です。ろうそくの火を燃やし続けるためにはどうすればよいかについて予想し、実験で確かめました。マッチを擦ることも経験なので、一人1回擦る練習をしました。


朝の青桐タイムの時間に1年生を迎える会を行いました。
最初に、1年生を拍手で迎えました。次に、1年生が自己紹介をしました。自分の名前をしっかりと発表できました。続いて、2~6年生が、中曽根小学校の良いところや行事などを紹介しました。最後に、校長先生からのお話がありました。温かい雰囲気の中で、1年生を迎えることができました。







2時間目に1年生と2年生で学校探検をしました。2年生が優しくエスコートしながら、学校の中を案内する様子がとってもすてきでした。1年生は、いっぱいシールを貼れてうれしそうでした。




3時間目には、どちらの学年もふり返りをしていました。1年生は、どんな教室があったか、どの教室が印象に残っているかなどを発表していました。




2年生は、1年生と一緒に学校探検をしてどうだったかをワークシートにまとめていました。




1年生も2年生も良い体験ができましたね。明日は1年生を迎える会です。
3年生は、2・3校時に校区探検に行ってきました。公共施設の場所を確認したり、道しるべに何が書いてあるのか読んでみたりしながら歩きました。途中、数か所で立ち止まり、道幅や交通量、土地の高低差、方位なども調べました。自分たちの校区について、新たな気づきがたくさんあったようです。








1年生は、今日から給食が始まりました。まず、エプロンに着替えて、手洗いをしました。次に、当番さんが食器や食缶を運びました。自分たちで配膳をし、セルフサービスで取っていきます。片付けのときには、6年生がお手伝いに来てくれて、牛乳パックの開き方や食器の片付け方について優しく教えてくれました。

















今日は全校4時間授業でしたが、短い中でも、それぞれのクラスが充実した時間を過ごしていました。
1月は国語、1花は算数でした。ひらがなの練習をしたり、数図ブロックを使って数の大きさを比べたりと、だんだん本格的な学習になってきています。



2月は図書室で読書です。楽しそうに本を選んでいました。2花は国語。イメージマップを作っていました。




3月は音楽。自分たちの歌声を録音して、歌い方のチェックをしていました。3花は理科です。身近な植物や昆虫などについて調べていました。




4年生は両クラスとも国語です。「白いぼうし」という物語教材の学習をしていました。




5月は「名前で絵」の仕上げをしていました。5花は理科です。ふりこの実験をしていました。




6年生の両クラスも国語です。「帰り道」というちょっと大人の雰囲気の教材を読み込もうとしていました。




来週から1年生の給食もスタートします。楽しみですね。
今日は、6年生対象の全国・学力学習状況調査が行われました。今年度は、国語、算数、理科の3教科です。各教科45分ずつあり、内容的にもレベルが高い問題もありましたが、集中して頑張っていました。


昨年度のPTA広報紙「あおぎり150周年記念号」が、県の広報紙コンクールで最優秀賞に選ばれ、全国コンクールに進むことになりました!広報部のみなさん、執筆や編集にご協力いただいたみなさん、カミカワデザインのみなさん、保護者のみなさん、本当にありがとうございました。

今日も青桐っ子たちは、元気に頑張っていました。1年生も今週から本格的な授業が始まり、いきいきと活動していました。
















明日も元気に登校してきてくれるのを待っています!
中曽根小学校では、縦割り班ごとに場所を分担して清掃活動に取り組んでいます。お昼休み終了のチャイムが鳴ると、さっと気持ちを切り替えて自分の掃除場所に向かえている子が多く、感心します。1年生はまだ掃除に参加していませんが、黙々と掃除をする2年生から6年生の姿は良いお手本になると思います。




光組は算数の学習です。自分の課題に沿って学習を進めていました。

1年生は入学式を入れて3日目の登校でした。どちらのクラスも小学校生活について画像で確認していました。朝、学校に来てからすること、休み時間の過ごし方など、しっかり学べたようです。


2年生は算数の授業。フラッシュカードで足し算の練習をしたり、ノートに計算したりしていました。繰り上がりに気を付けて計算できたかな。


3年生はドッジボール対決!盛り上がっていました。


4年花組は音楽です。音楽ファイルを作った後、4年生で学習する内容の説明を聞いていました。

4年花組には給食の時間におじゃましました。きちんと身なりを整えて、ピシッと並べていました。

5年生は理科と図工です。理科は「ふりこ」の学習、図工は自分の名前をデザイン化する活動をしていました。


6年生は算数と社会です。算数は「線対称」、社会科は政治の学習をしていました。


新しい学級で良いスタートが切れています。この気持ちを持続させていきましょう!
今日は、地区児童会がありました。1年生の紹介をした後、児童数・家庭数・学年別児童数の確認、登校班の並び順の確認などを行いました。仲よく安全に登校できるよう、班長さんを中心に頑張りましょう。





