PTA環境整備作業
2025年8月24日 15時00分8月24日(日)にPTA環境整備作業を行いました。朝早くからたくさんの方が来てくださり、草引きや木の剪定、伐採した枝の処分などをしてくださいました。おかげさまで見違えるようにきれいになり、すっきりした環境気持ちよくで気持ち良く2学期のスタートが切れそうです。本当にありがとうございました。
8月24日(日)にPTA環境整備作業を行いました。朝早くからたくさんの方が来てくださり、草引きや木の剪定、伐採した枝の処分などをしてくださいました。おかげさまで見違えるようにきれいになり、すっきりした環境気持ちよくで気持ち良く2学期のスタートが切れそうです。本当にありがとうございました。
8月23日(土)に学校給食米収穫祭が行われました。
開会行事の後、班ごとに分かれてクイズや稲刈りに挑戦しました。中曽根小学校は先にクイズ、後から稲刈りのチームでした。
まずは、四国中央市産の農作物についてクイズに親子で挑戦しました。お米の重さを当てる問題もあり、実際に持ち上げてみて重さを確かめていました。
続いて稲刈り。鎌を持ち、ザクザクと上手に刈り取っていました。
みんなで苗を植えて、刈り取ったお米。給食に出るのが楽しみですね。
8月20日(水)に四国中央市いじめSTOP愛顔の子ども会議が開かれました。中曽根小学校の代表として2名が参加してきました。「誰にとっても居心地の良い学校・学級にするためには?」というテーマで、中曽根小を含めた4校の小・中学校で話合いを行いました。最初はどの子も緊張している様子でしたが、意見を伝え合うたびに、緊張がほぐれていき、良い雰囲気になっていきました。グループの話合いや全体の報告会で学んだことを、2学期に実践していってください。
8月9日(土)の18時から中曽根町盆踊り大会が行われました。天候を考慮して体育館での開催でしたが、大勢の方が参加して、大いに盛り上がりました。6花連やスポ少連も参加し、地域の方々と一緒に踊りを楽しみました。
中曽根小学校PTは、昨年同様、ハンバーグくじのお店を出し、何と19時になる前に完売!ご協力いただいた皆さん、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
8月6日(水)に6年生の保護者を対象にした学習会を開催しました。昼の部と夜の部の2回に分けて行いました。
まず、人権・同和教育主任と6年担任から、学習会の意義や6年生で学習する内容などについて説明しました。その後、グループ協議の時間をとり、参加した保護者の方々に、感じたことや考えたことなどを話していただきました。保護者のみなさんのお話をうかがうことができ、私たちもたいへん勉強になりました。
6年生の保護者の皆さん、ありがとうございました。
自然の家2日目は、朝のつどいからスタート。
午前中は竹細工、その後、飯盒炊さん、午後は川遊びをしました。退家式のときに、「登山がんばったで賞」の表彰がありました。いただいた賞状は、各教室に飾ります。
楽しむときは楽しみ、けじめをつけるときはピシッと決める!5年生のみなさんは、2日間、気持ちの良い態度で過ごすことができました。自然の家で学んだことを、今後の学校生活に生かしていきましょう。
更新が遅くなり、申し訳ございません。
自然の家1日目の続きです。夕食、入家式、夕べのつどい、トーチづくりの後は、キャンプファイヤーです。風が強かったですが、何とか予定通りに行うことができました。シャボン玉も幻想的できれいでした。
7月31日(木)の朝、中曽根小学校の5年生が元気に新宮少年自然の家に向かい出発しました。到着して荷物を置き、すぐに塩塚登山です。自然の家の所長さんのダジャレが織り込まれた楽しい諸注意を聞いて出発しました。山の気温は思った以上に涼しく、天然のクーラーでした。とは言え、坂道は険しく、
「もう無理~!」
という声もチラホラと聞かれましたが、みんなで声を掛け合いながら登りました。
山頂は、晴天で気持ちの良い風が吹いていました。四国中央市の煙突も見えて、自分たちの住んでいるところより、かなり遠く高いところまで来ていることがよくわかりました。山頂では、記念写真を撮ったり、
「やっほ~!」
と、声を飛ばしたりして、山頂を満喫しました。
その後は、いつもの自然の家特製弁当です。シンプルなメニューですが、山を征服した後の昼食は格別でした。
下山は、登りとは違って、しんどくはないのですが、スリリングな体験です。手をついたり、しゃがんで滑ったり、時には、しりもちをついたりしながら下山しました。でも、みんな、そのスリルを楽しんでいました。良い思い出です。
自然の家に到着後は、ジュースで一息つきました。足が少し痛いという子はいましたが、みんな元気に下山しました。
時間に余裕ができたので、竹馬や竹ぽっくりで遊びました。
この後は、食事やキャンプファイヤーです。楽しみです。
今日は作成、6年生の代表が、三島図書館で読書大使を務めました。
まず、図書館長さんから図書館の概要を説明していただきました。そして、本の貸し出しや返却のお世話を体験し、最後に、お気に入りの本についての新聞を作成しました。生き生きと活動する様子を見て、こちらも嬉しくなりました。
これからも、本好きの子が増えてくれるといいなと思います。
7月23日の夜、第2回の気持ちを行いました。
今回は、コースの決定と役割分担について話し合いました。どうすればスムーズに進行できるか、どうすれば子どもたちに楽しんでもらえるかなど、活発に意見が出て、楽しい会になりました。
最後に、夜の校舎内を歩いてみて、どの照明を付け、どこを消すか、確認しました。
本番は8月30日です。お楽しみに。
今日は、市内の水泳記録会がありました。今年から、市内の小学校が午前の部と午後の部に分かれ、スイミングクラブを会場にして行う形になりました。中曽根小学校は、午前の部でした。
朝7時に集合し、運動場で出発式をした後、おうちの方々や先生たちの見送りを受けて出発しました。
中曽根小学校の選手たちは、25m自由形(男女)、25m平泳ぎ(女子)、25m背泳ぎ(男子)に出場しました。自分の出番で力を出し切るだけでなく、友達の応援もしっかり頑張りました。とても立派な態度で参加でき、さすが学校の代表という印象でした。
帰校後は解散式。自分の頑張ったことを一人一人報告したり、校長先生のお話を聞いたりしました。
6月から今日までやりきったことがすばらしいです。水泳特別練習に参加したことや記録会に出場したことを、これからの生活に生かせるといいですね。
※ 会場内での撮影はできませんでした。ご了承ください。
今日は1学期最終日。体育館で終業式を行いました。
まず、校長先生のお話。校長先生自身が3年ほど前に自由研究(セミの羽化について)をしたことや、夏休みにはぜひ普段できないことにチャレンジして、何か1つは自慢できることを作ろう、というお話でした。
次に、児童代表の発表がありました。運動会や委員過活動、学習など1学期に頑張ったこと、お手伝いや計算、漢字など夏休みや2学期に頑張りたいことを発表してくれました。
校歌も元気いっぱいで歌えました。
終業式の後は、表彰です。スイミングクラブの大会で入賞した人に賞状を渡しました。
生徒指導主事のお話では、3つの車(消防車、救急車、パトカー)に乗らないこと、けじめをつけて生活することなどを確認しました。
最後に、水泳記録会に出場する選手のみなさんの壮行会をしました。選手のみなさんは、歯切れよく「はいっ」の返事をして、自分の目標を発表してくれました。目標が達成できるよう、全校のみんなで応援しています。
保護者のみなさま、地域のみなさま、1学期間、本当にお世話になりました。夏休みは、家庭や地域で過ごす時間が多くなります。子どもたちが安全で楽しく夏休みを過ごせるよう、ご協力よろしくお願いいたします。
今日はお楽しみ会をしているクラスがたくさんありました。3年生は、2年生のときの担任の先生が産休に入るということで、お別れ&応援の会を開いていました。みんな笑顔で夏休みを迎えてほしいなと思います。
今日は、地区児童会がありました。1学期の反省をした後、夏休みの生活について確認しました。
そして、運動場に集まって、集団下校を行いました。黙ってさっと並ぶことができ、一人一人の意識が高まっているのを感じました。
もうすぐ夏休み。よい締めくくりをして、楽しい夏休みにしたいですね。
今日の2時間目、宇摩法人会の方々による租税教室がありました。
まず、税金がどんなことに使われているのかを教えていただきました。
次に、税金がなかったら、私たちの生活がどうなるのかを動画を基に考えました。
そして、1億円の重さを体験しました。本物のお札ではなくダミーでしたが、1万円札と同じ大きさの紙が1万枚!とても重かったです。
今日の学習を通して、税金の大切さを感じてくれたと思います。
宇摩法人会のみなさん、ありがとうございました。