2校時に1年生があさがおの種を植えました。
まず、あさがお名人さんから説明を聞きました。そして、植木鉢に土を入れ、指で穴を開けて、その穴に種を植えました。「元気に育ってね」と声を掛けながら植える子もいて、ほほえましかったです。次に、土をかぶせて、肥料をやり、水やりをしました。上手にできて、一人一人が「種うえ名人」になれました!


5校時には、3年生が国際交流員の方と交流しました。
まず、国際交流員の方の自己紹介やアメリカについてのお話(人気のあるスポーツ、自然、行事など)を聞きました。そして、教えていただいたことに関するクイズに挑戦しました。みんなよくお話をきけていたので、「アメリカ博士」になれました!

おはようございます。
本日、予定通り9時より「ふれ愛運動会」を行います。
児童用テントや本部席のテントはおおむね準備できています。地区テントの設営は7時ごろからお願いします。
なお、車の乗り入れ及び駐車はできません。近隣の商店や事業所の駐車場には駐車しないようにしてください。ご協力よろしくお願いいたします。
今日の午後、明日の運動会に向けて準備を行いました。グラウンドの状態が悪く、ぬかるみに足をとられながら頑張りました。明日はお天気が回復しそうです。よろしくお願いします。





いつもお世話になっております。
本日午後からの運動会の準備ですが、グラウンドの状態が悪いため行いません(万国旗は張りません。学校のみでできる範囲でしておきます)。なお、地区のテントについては、明日の朝7時ごろを目途に搬入・設営をお願いします。
天気予報では、明日の朝に雨が上がり、その後回復傾向のようです。そこで、今のところすべて予定通りに準備を行う予定です。ただ天候が不安定なので、明日の朝、天候を見て最終決定をし、tetoru(テトル)とホームページでお知らせします。よろしくお願いいたします。
3年生から書写に毛筆が入ってきます。今日は、横画の練習として「二」という字に挑戦しました。前回の授業で練習していたので、今回は清書です。穂先の向きや1画目と2画目の長さのバランスに気を付けて書きました。小筆で名前を書くのはちょっと難しかったようですが、頑張って時間内に全員提出しました。次の参観日には掲示したいと思います。






5月8日(木)に2年生が生活科で野菜の苗を植えました。なすび、ピーマン、きゅうりと、給食でもおなじみの食材たちです。一人一鉢ではミニトマトを育てています。どの野菜もぐんぐん育っていっぱい収穫できるといいですね。




昨年度、6年生(現在の中学1年生)が卒業プロジェクトで植えたスイートピーが咲き、花壇を彩ってくれています。スイートピーというとピンクのイメージが強いですが、白、オレンジ、紫など、色とりどりの花があり、見ていて心が和みます。卒業生のみなさんも、一度見に来てくださいね。






昼休みに紅白リレーの選手が集まり、顔合わせを行いました。走る順番やハチマキの色を確認し、大まかな説明を聞きました。金曜日の昼休みに運動場で練習をする予定です。選手のみなさん、クラスの代表として頑張りましょう!



6年生の理科では、「ものの燃え方と空気」について学習しています。今日のめあては、「ろうそくの火を燃やす働きがあるのは?」です。集気びんの中に窒素、酸素、二酸化炭素を満たし、それぞれの気体の中でろうそくの火がどうなるかを確かめました。班の中で協力しながら、安全に活動できました。






