フリー参観日
2025年6月12日 07時54分6月11日(水)はフリー参観日でした。今年は、給食から5時間目までを公開しました。あいにくの雨の中、たくさんの方が来てくださり、子どもたちの様子を見守ったりしてくださいました。子どもたちも張り切って学習していました。
6月11日(水)はフリー参観日でした。今年は、給食から5時間目までを公開しました。あいにくの雨の中、たくさんの方が来てくださり、子どもたちの様子を見守ったりしてくださいました。子どもたちも張り切って学習していました。
梅雨に入り、雨続きの毎日ですが、子どもたちは元気いっぱいに頑張っています。
1年生のひらがなの学習も最終。月組は「を」の練習に入りました。形に気を付けて書けていました。1花は道徳「きをつけて」です。挿絵を見て、気を付けなければならないことについて話し合っていました。
2年生は町探検で分かったことの発表会練習。班ごとに練習していました。
3年生は図工と体育。月組は人権ポスターの色塗り、花組はハンドベースボール(の後の整列)でした。
4月は社会科のテストでした。見直しのポイントについての説明を聞いていました。4花さ外国語。友達と交流しながら「I like ~.」の練習をしていました。
5月は社会科です。給食の献立を見ながら、食材を農産物、水産物、畜産物に分けていました。5花は人権ポスターの図案選び。たくさんの写真の中から、自分の描きたいものを選んでいました。
6月は算数。分数のかけ算やわり算の練習をしていました。6花は図工です。仕上げた作品の写真を撮ったり鑑賞をしたりしていました。
明日はフリー参観日です。子どもたちの頑張りをぜひご覧ください。
6月9日(月)の午後、3年生が朝日文化会館の見学に行きました。
施設の中を案内していただいた後、仲間づくりや人権についてのお話をお聞きしました。お話をしっかり聞き、人を大切にするために自分たちにできることについて考え、自分たちの言葉で表現することができていました。
これからも、人を大切にする心を持ち続けてほしいですね。
今週も気がつけば金曜日。週末になっても元気いっぱいの青桐っ子の様子をお届けします。
6月4日(水)の青桐タイムは、表彰とプール開きでした。
表彰では、桜の写生大会やスポーツで入賞した人に賞状を渡しました。学校以外のところでも頑張っている様子がうかがえてうれしかったです。
プール開きは、体育委員さんが進行してくれました。校長先生や体育主任の先生のお話を聞いたり、「プールの約束」を唱和したりしました。
3時間目には、2年生がトップバッターで授業をしました。今年も、安全で楽しい水泳授業になるといいですね。
今日から今年度の読み聞かせが始まりました。昨年度までは、リモートでの読み聞かせも取り入れていましたが、今年度は全クラス「直接読み」を実施することになりました。今回は各学年の月組に読み聞かせボランティアの方に入っていただき、花組は担任が読みました。どのクラスも、笑顔あふれる楽しい時間になっていました。ボランティアのみなさん、今年もよろしくお願いします。
今日は、2年生が町探検に行きました。各クラス4チーム(合計8チーム)に分かれ、アルソック、野口眼科・内科、中曽根保育園、中曽根公民館、防災センター、平石石油、コーヒー蔵、味源、ローソンのうち、1チーム3か所ずつ訪問しました。
どの見学先でも、仕事の内容や働いている人のことなどを丁寧に説明してくださり、子どもたちは興味津々で聞き入っていました。この学習が3年生の社会科の学習につながってくれると嬉しいです。
見学させていただいたみなさん、ありがとうございました。一緒に行ってくださった保護者のみなさん、お世話になりました。
6月1日(日)校内球技大会が行われました。
開会式、準備運動の後、4チームの総当たり戦で行いました。子どもたちの応援と白熱したプレーで会場が盛り上がりました。優勝は六塚チームです。おめでとうございます。保体部のみなさん、選手のみなさん、本当にお疲れさまでした。
2時間目と3時間目に交通安全教室を実施しました。
2時間目は1年生。横断歩道や踏切の渡り方について説明を聞いた後、模擬横断歩道・模擬踏切を使って練習しました。きまりを守って安全に横断できていました。
3時間目は3年生。自転車の乗り方についてのDVDを観たあと、警察の方のお話を聞きました。質問タイムもあり、楽しく学ぶことができました。
交通ルールを守って、安全に過ごせるといいですね。
5月29日の夜、消防署の方に来ていただいて、救命救急法講習会を行いました。倒れている人を見つけたときの対処法や心肺蘇生法について学び、実際にやってみました。心臓マッサージは手のひらのどの部分でするのがよいのか、どれくらいの速さで押せばいいのかなど、丁寧に教えてくださったので、とても分かりやすかったです。子どもたちも参加し、とても和やかな雰囲気でした。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
今日からクラブ活動が始まりました。今年度は、屋外スポーツ、室内スポーツ、ダンス、茶道、読書、プログラミング、まんが・イラスト、ボードゲーム、工作の9つです。4年生は初めてのクラブ活動でしたが、5、6年生と協力しながら活動できていました。次回も楽しみですね。
先日、アジサイの花についてお知らせましたが、児童玄関の付近にはもう一つ見ていただきたいお花があります。児童玄関の隣にある池の蓮の花です。白もきれいですが、ピンクの絶妙な色合いがすてきです。アジサイも本格的に咲きました。ご来校の際にはぜひ池をのぞいてみてください。
今日の3時間目の様子です。
プールシーズンが近づいてきました。今日は、5、6年生がプールの掃除をしてくれました。
まず、1時間目と2時間目に5年生がプールサイドやシャワー、更衣室などをきれいにしてくれました。続いて、3、4時間目に6年生がプールの中をブラシなどで磨いてくれました。もうすぐプール開き。掃除をしてくれた5、6年生に感謝しながら、安全にプールを楽しみたいですね。
今日は、1年生の保護者対象の給食試食会がありました。
保護者の方にもセルフサービスで配膳していただき、お子さんの隣で食べていただきました。今日の献立は、グリーンピースごはん、いかの塩こうじ焼き、切り干し大根のはりはりづけ、じゃがいものみそ汁、牛乳でした。グリーンピースは好き嫌いが分かれますが、旬の食材として味わってもらいたいものの1つです。
食事の後は食育教室です。三島小から来ていただいた栄養教諭の先生のお話を聞きました。学校給食のこと、東部学校給食センターのこと、家庭でお願いしたいことなど、スライドを見ながら教えていただきました。給食は食について学ぶ良い機会だなと改めて感じました。
もりもり食べて、元気な体を作っていきたいですね。
児童玄関の入口にあるアジサイの花が、だいぶ開いてきました。雨の日も多く、季節の移ろいを感じます。もう少ししたら、きれいな色を楽しめそうです。
ALTの先生が英語に関する掲示をしてくださっています。クイズがあったり、自分の意見をシールで表したりと、参加型の楽しい掲示です。児童玄関の掲示板(給食コーナーの向かい側)にありますので、学校にお越しの際に、ぜひご覧ください。
本日の授業の様子です。