ブラッシュアップ研究授業「外国語」(5年花組)
2022年9月28日 18時58分本日、5年花組で外国語の研究授業がありました。自分がなりたい職業の場所を地図を用いて、友達に英語で案内しました。積極的に英語でコミュニケーションを図ったり、Chromebookでその様子を録画して振り返ったりするなど、子供たちの生き生きとした姿が見られました。
本日、5年花組で外国語の研究授業がありました。自分がなりたい職業の場所を地図を用いて、友達に英語で案内しました。積極的に英語でコミュニケーションを図ったり、Chromebookでその様子を録画して振り返ったりするなど、子供たちの生き生きとした姿が見られました。
初めてALTの先生と勉強できることがうれしくて、一生懸命英語で話そうとしていました。これからも、もっともっと英語に親しんでいきたいです。
どのようなところに、どんな生き物がいるのか予想を立てて、実際に探しに行きました。様々な発見や疑問が見つかりました。引き続き探求していきます。
体育館裏の植木が伸びていて、道路の標識が見えにくくなっていましたので、バッサリと剪定をしました。標識やミラーがよく見えるようになり、歩行者も車も安全になったようです。
オンラインと対面の両方での読み聞かせがありました。今日は、3年生が対面で行いました。お忙しい中、子供たちのためにボランティアで読み聞かせをしてくださるみなさんに全校のみんなが感謝しています。
9月26日(月)フッ素洗口
27日(火)読み聞かせ
ふりかえりテスト(6年)
28日(水)研究授業(5花ー外国語)
29日(木)ドリル
学校保健安全委員会
30日(金)
4年生の2学期の「かがやきの学習」(総合的な学習の時間)は福祉をテーマにしていることから、誰でも気軽にできるスポーツ「ボッチャ」を体験しました。ルールを自分たちで調べ、中之庄小学校から道具をお借りして行いました。
ジャックボールに近づけると「おお!」という歓声が上がり、大盛り上がりでした。体験を通して、「力加減がむずかしかった。」「力よりも頭を使うことが分かった。」「誰でも楽しくできるスポーツだと感じた。」などという感想が聞かれました。
理科「光を調べよう」の学習では、鏡を使って光のはね返り方について調べました。光の進み方やはね返り方について分かったことを、友達と話し合っている様子が見られました。
朝の時間に、Chromebookを使ったドリルタイムが行われていました。集中して取り組めていました。日々の積み重ねですね。
3年生が漢字練習の様子です。ICTを活用し、書き順に合わせてしっかりと学習していました。