午後の登校「こんにちは!」
2022年9月20日 19時34分今朝から、状況によっての対応、大変お世話になりました。警報の関係で、13時の登校となりました。子供たちは登校後、いつもと違う「こんにちは!」と笑顔で挨拶をしてくれました。短い授業時間でしたが、しっかりと気持ちを切り替えて学習に取り組む姿はさすがです。
今朝から、状況によっての対応、大変お世話になりました。警報の関係で、13時の登校となりました。子供たちは登校後、いつもと違う「こんにちは!」と笑顔で挨拶をしてくれました。短い授業時間でしたが、しっかりと気持ちを切り替えて学習に取り組む姿はさすがです。
四国中央市が取り組んでいる「Googleパートナー自治体連携事業」の一つとして、ジュニアICTリーダーの活動があります。
9月に決まったジュニアICTリーダーは早速、電子図書選定アンケートの啓発活動を始めました。
10月下旬頃から運用が開始される「四国中央市電子図書館」(クロームブックなどで読むことができる)で読むことができる本を
小学校4年生以上がアンケートに答え、候補の300冊から希望が多かった100冊程度が読めるようになります。
ジュニアICTリーダーの二人は、4年生以上の各教室に行き、アンケートの協力のお願いをしました。
今後も様々な活動に取り組んでいきます。
9月19日(月)敬老の日
20日(火)読み聞かせ
21日(水)
22日(木)ドリル
23日(金)秋分の日
9月16日(金)の朝、校長室からオンラインで表彰がありました。どの児童も「さすが!」と思わせる素晴らしい返事と態度に感心しました。
前回に続き、実験を行いました。てんびん、てこを利用した道具、最高10㎏のおもりを持ち上げるなど体験的に学習しました。やっぱり理科の実験は楽しいですね!
3年生が一つ一つ、丁寧にひまわりの種を取っている様子が見られました。改めて自然のすごさ、大切さを感じたようでした。
1年生がChromebookを使って、朝顔の観察をしていました。Chromebookの使い方にもすっかり慣れてきました。観察をしながら、朝顔についていろいろ発見できたかな・・・?!
6年生の有志があいさつの輪を広げるため、毎朝、全クラスに呼び掛けています。少しずつ、あいさつの声が大きくなっていることに手ごたえを感じているようです。6年生が来るのを心待ちにしているクラスも見られるようになりました。
6校時、クラブ活動がありました。クラブによっては、外部講師の方もご協力いただき、子供たちは自分の興味がある活動を楽しんでいました。
ダンボールを開いたり、組み立てたりして、思い思いに色や模様を付けました。野菜でスタンプをしたり、手のひらで色を付けたりして色の混ざり方や模様の面白さを楽しみました。